昭和13年12月13日 滋賀県立瀬田工業学校設立認可 14年 3月31日 滋賀県立瀬田工業学校第二本科(夜間部)設立認可 4月 8日 瀬田小学校を仮校舎として開校式、第1回入学式 4月22日 第二本科第1回入学式(機械科・電気科) (15年9月2日校舎竣工) 19年 3月23日 第二本科を廃止し、滋賀県立第二瀬田工業学校(夜間)を併置認可 23年 4月 1日 学制改編により滋賀県立瀬田高等学校と改称、
第二瀬田工業学校 を第二部(夜間部)と改称、併置24年 4月 1日 滋賀県立草津高等学校と統合、滋賀県立湖南高等学校(瀬田校舎) と改称、
第二部(夜間部)を定時制課程と改称、併置26年 4月 1日 滋賀県立瀬田高等学校と改称、定時制課程併置 28年 4月 1日 短期産業教育課程(夜間二年制)が設置される 29年 8月26日 生徒控室、食堂を残して校舎全焼 (31年6月4日 再建校舎竣工) 30年 3月31日 短期産業教育課程が廃止される。 4月 1日 滋賀県立瀬田工業高等学校と改称される 33年 4月 1日 化学工業科設置(全定各1学級) 42年12月26日 昭和43年度以降定時制課程化学工業科募集停止 43年 3月28日 新体育館竣工 44年 4月 1日 定時制課程が滋賀県立瀬田工業高等学校から分離独立、
滋賀県立大津東工業高等学校として開校する
波多野 久男校長に補せられる 45年 1月 1日 滋賀県立瀬田高等学校と改称 4月 1日 乾沢 一郎校長に補せられる 10月30日 食堂等鉄筋3階建て校舎竣工 48年 5月18日 文部省により昭和48年〜49年度、高等学校定時制通信教育研究指定校 となる。 9月 1日 坂本 隆校長に補せられる 49年11月 1日 専用教室鉄筋4階建て校舎竣工 12月 1日 クラブ部室竣工 51年 4月 1日 坂上 啓一校長に補せられる 53年 4月 1日 機械科1学級減、機械・電気各1学級となる 54年 4月 1日 岩崎 一也校長に補せられる 56年 8月24日 昭和56年〜57年度、県工業数理研究推進校に指定される 57年 3月31日 校門および前庭整備工事完成 4月 1日 木村 政一校長に補せられる 10月 1日 新実習工場および同窓会館竣工 58年 3月31日 実習工場への渡り廊下竣工 59年 4月 1日 寺村 猛校長に補せられる 9月 6日 学校給食優良指定校として文部大臣表彰をうける 60年 9月 1日 パソコン室設置される 62年 4月 1日 川端 康男校長に補せられる
平成 2年 4月 1日 坂口 伊織校長に補せられる 4年12月25日 CAD室設置される 5年 4月 1日 奥村 治八郎校長に補せられる 8年 4月 1日 北川 賢次校長に補せられる
全学年2学期制を実施する 10年 4月 1日 森 達彦校長に補せられる 13年 3月29日 自動設計製図装置(CAD)更新される 4月 1日 山野信厚校長に補せられる
聴講制度が導入される 11月14日 草津高等技術専門校との間で技能連携制度が導入される 15年 3月22日 電算機室(パソコン室)更新される 4月 1日 田中 齊校長に補せられる 17年 4月 1日 単位制課程(一部フレックス制・類型別選択制)を設置する 18年 4月 1日 西田 謙二校長に補せられる 9月 4日 製図室改修移転工事完成 19年 3月15日 マルチメディア実習室・ネットワーク実習室完成 20年 4月 1日 森 正校長に補せられる 21年10月14日 耐震工事着工 22年 3月15日 パソコン実習室更新される 22年 4月 1日 橋爪 建治校長に補せられる 24年 1月31日 耐震工事完成 25年 4月 1日 森田 恭司校長に補せられる 26年 3月 日 機械科、電気科26年度入試募集停止 26年 4月 1日 瀬田工業高等学校定時制課程 機械・電気科新設 26年 4月 1日 中野 裕司校長に補せられる 28年 4月 1日 中島 千明校長に補せられる 29年 3月31日 高校再編により瀬田高等学校が閉校 31年 4月 1日 秋山 茂也校長に補せられる
令和 3年 2月 1日 パソコン室、CAD更新される 3年 4月 1日 田中 俊夫校長に補せられる 4年 4月 1日 BYODによる1人1台端末環境が導入される 5年 4月 1日 獅子堂 秀雄校長に補せられる